適応疾患
神経痛(坐骨神経痛など)
リウマチ
腰痛症(変形性腰椎症など)
五十肩
頸腕症候群(首や腕の痛み)
頚椎捻挫後遺症(むち打ち後の痛み)
その他医師が医療上鍼灸施術が必要と判断したもの
※ご自身の症状が該当するか判断できない時はお気軽にお問い合わせください。
※介護保険とは別ですので、限度額を気にせず施術を受けられます。
健康保険での鍼灸施術までの流れ
症状をお聞きし、状態を確認し施術を体験して頂きます。
↓
内容にご納得いただいてから必要書類をお渡しします。
↓
かかりつけ医に受診の際に、こちらからお渡しした同意書に必要事項を記入して頂きます。
(かかりつけ医のない方はご相談下さい)
↓
担当医に記入していただいた同意書を当院までお持ち下さい。
当日、施術をご希望の方は保険証、はんこ(シャチハタ不可)もお持ち下さい。
同意書有効期間
同意書には6ヶ月の有効期間があります。
その後も継続を希望される場合はかかりつけ医より再同意をしていただきます。(同意書はこちらでお渡しします)
自己負担金(施術料金)
保険証の負担割合に準じます。
院内:約170円〜530円程
往診:約407円〜1221円程
往診について
脳梗塞後遺症やパーキンソン病など、
「歩行困難、真に安静を必要とするやむを得ない理由等により通所して治療を受ける事が困難な場合」に、
お伺いして施術を受ける事が出来ます。
・病院でのリハビリがもう少しできれば…
・介護保険の限度額内ではリハビリは追加できない…
このような、施術やリハビリを受けたいのに、難しい現状の方からのお問い合わせが多数あります。
そんな時に私たちがお手伝いできればと思います。
健康保険を使って施術をいたしますので、介護保険限度額ギリギリの方でも安心して受けていただくことができます。
当院では初回無料体験を実施しておりますので、不安なくご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
※別途往療費が加算されます。
もちろんこの往療費も保険範囲内です。
※当院より4km以内で1割負担、はり・きゅう2術の場合、
施術費1770円+往療費2300円=4070円
1割負担なので、407円←1回の自己負担金です
往診の可否についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
施術時間
およそ20〜30分で症状のある部位を中心に行います。
鍼は苦手、灸は熱そう…という方はご相談下さい。
自費施術との組み合わせも可能です。保険適用外の症状をお持ちの方はお申し付けください。(30分\4,000より)
支払方法について
償還払い
当院に一旦全額お支払いいただき、後日保険組合等に患者さんご自身で直接請求して頂く方法。
受領委任払い(2019年1月より)
保険証に記載の自己負担額を当院にお支払いいただき、当院が患者さんに代わって保険組合等に申請、請求する方法
施術費は、医療費控除の対象になります。領収書は大切に保管ください。
注意事項
同一疾患にて医療機関での並行治療は出来ません。
(当院で腰痛症の治療期間内に接骨院にて腰痛の治療を受ける…など)
保険証の種類によっては、保険治療が受けられない場合がありますので、ご了承ください。
(健康保険による鍼灸施術は認めないという保険者が稀にあります)
このページの先頭へ